「雨漏りは屋根から発生するもの」と思われることが多いですが、実は壁から雨漏りが発生することもよくあります。
壁から雨漏りするときは複数の要因が重なっていることが多く、原因を一つに断定できない場合もあります。
また台風や地震など自然災害の後に急に
雨漏りするパターンなどが多く見られます。
台風や地震など自然災害要因
通常の雨だと雨漏りしないのに、台風のときだけ雨漏りするケースが増えているようです。台風の場合、強風によって下から上へ雨が流れることがあり、サッシなどのコーキングが劣化していると雨が入り込んでしまいます。
また、頻繁に起きる地震で少しずつ外壁などにひび割れなどが発生し、ひび割れから水が浸入するため雨漏りするケースもあります。
コーキングなど施工不良による人的要因
築年数があまり経過していないのに壁から雨漏りが発生する場合、コーキングがきちんと施工されておらず、ひびや隙間から雨水が浸入して雨漏りする可能性があります。
コーキングとは換気口や窓枠、サイディングなどの外壁材を張り合わせるときに充填する防水剤のことで、壁と建材の間に施されています。
このコーキングがきちんと充填されていないなどの施工不良によって、壁から雨漏りをしてしまう可能性があります。
外壁素材の経年劣化による要因
サイディングやセメント・砂などを混ぜたモルタル壁などの外壁素材が経年劣化することで雨漏りが発生する恐れがあります。
サイディングやモルタル壁などの外壁素材は、経年劣化すると表面の塗料だけでなくひび割れや剥がれなどの症状が現れます。劣化した外壁は、防水機能が弱くなるため雨が浸入するのです。
その他にも外壁に使用されているコーキングは外壁材より劣化するスピードが速く、ひび割れや剥がれなどが起きやすいと言われています。そのため、コーキングのひび割れなどが原因となる雨漏りは多い傾向にあります。
雨漏りをしてるいからといって屋根の工事だけを、
しようとする業者にはお気をつけください。
今現在雨漏りが発生している場合
一度屋根からのものなのか、
外壁から来ているものなのかを一度診断して
状況にあった施工をするのをオススメします。